12/04/2009

目蓮尊者 *maudgalyaayana











2009年も残り1ヶ月です!
思い残すことがないように、仕事にプライベートに、
思い切り楽しみましょう!




今回は、お釈迦様の十大内弟子の一人である目蓮(モクレン)尊者について。
[ ※正しくは目犍連(モッケンレン) ]




目蓮尊者は、お釈迦様の十大内弟子のなかでも神通力(超能力/天眼)をもつ第一人者でした。

目蓮尊者は、お母様が亡くなった後、神通力により餓鬼道に堕ちて苦しんでいることを知り、お母様を救うために行った供養が「お盆」行事の起源だと云われています。(盂蘭盆=うらぼんえ)
神通力をもつ方々は、亡くなったお母様があの世でどこへいったかもわかるのですね。
.....すごい!
そして、お釈迦様から教わった秘法により、実際にお母様を救われ、無事昇天されました。
(現在行われている盆踊りは、目蓮尊者のお母様が天へ昇る姿を象形したものであるとされています。)



目蓮尊者は、ある時、盗賊に襲われそうになりました。
もちろん神通力の持ち主でありましたので「危険が迫っている」ということが事前に分かり、別の神通力を使ってその場を切り抜けたそうです。




また同じように、ある時、盗賊に襲われそうになりました。
この時も、同じように、神通力を使って難を逃れました。




度重なるこの体験から、目蓮尊者は「これは自分の背後になにかあるぞ!」と思い、瞑想によって過去の自分自身の生をじっくりと見つめました。
その結果、「これは避けて通れることではない。過去に自分自身が作り出したカルマが、今世になって返ってきたのだからすべて受け入れよう。」と決めました。




そこで、師匠であるお釈迦様に頭を下げ、これまでの御礼をいい、直接盗賊たちの居るところへ出向いて行きました。
残念ながら、結局、盗賊達に命を取られることになりましたが、その時、死を間際にして目蓮尊者は涙を流したそうです。
さて、死というものを目の前にして、目蓮尊者は、どういう「涙」を流したのでしょう?




「人の命という、最も大切なものを奪うという重罪を犯すことによって、この者たちは、今後何世も何世も輪廻転生をくり返す。その重いカルマを引きずりながら、なんと厳しい人生を送らなければならないのだろう!」




.....その盗賊達の行く末を思い、悲しみのあまり涙を流しながらも、彼らの幸せを願いつつ、彼らに斬られて死んでいったそうです。
真の「慈悲の心」というものは、いま、自分を殺そうとしている者に対してまでも、恨みや、憎しみを向けるのではなく、こころの底から慈しみ、慈愛のこころをもっていつも配慮し、行く末の幸せを願うこころなのだといわれています。




慈悲、慈愛....と聞いて、わたしたちはこの現代社会のなかで、果たしてどれだけのことができているのだろう? と思います。
しかしながら、家族の絆、友人たちとのコミュニケーションなどを考えると、そこには目に見えない愛情があったり、感謝、思いやり、配慮、ちょっとした気遣いなど、真心を向けること、できることはたくさんあったりします。




もちろん、人との関係性の長短はあるにせよ、正しいこころのあり方として、時には意図的に真心をもったアクションをとったりすると、喜びがストレートに返ってきてとても気持ちがいいものです。
こちら側から、いつも善のエネルギーを放射していくと、自分に返ってくるものも善の光となって倍返しされるとよくいわれます。そんなこころのキャッチボールが、あらゆる人とできればいいなぁと思います。




平々凡々に暮らす凡人には、この目蓮尊者のようにはなかなかいきませんね。 ^ ^
神通力をもってカルマを知り、問題に直面してあえて身を差し出し、カルマを解消しようとするその勇気はすばらしいし、また、身を斬られる瞬間にも慈悲のこころを差し出す慈愛の精神も、なかなか表現の域を超えてしまいますが、こころの向けかたとして、そのこころ意気(粋)が本当にすばらしいなぁと思います。
人を見て、こころを見る、そして身を正す、それを最後まで押し通すのですから。




「 こころ磨き 」とは、よく修行言葉で云われますが、
昔の聖人賢者に学ぶところ、本当に多いですね。




年末に向けて、大〜いに学び、
柔軟的に身を正していきましょう。 ^ ^




11/23/2009

Beauty, and Impression





胸にひびく美と感動がある。


個人的には、
レンブラント、リャド、ジャンセン(アート)、
モーツァルト、ショパン、ラフマニノフ(音楽)、
そして、オペラの魔笛- 夜の女王のアリア
がいい。


しかし、なにをもって感動を得るのか。
その感動はどこからやってくるのか、考えたことがあるだろうか?


特にクラシックを聴いたとき、
ホールに響きわたるピアノやヴァイオリンの演奏者は
まるで聖職者のようで、
ホールは寺院、あるいはチャペル。
神々がゆっくりと厳かに、多彩な音を運んできては、
聖職者のからだ/五感を使って表現する
一種のチャネリングのようで、
ズンとこころに染みわたる音は
身体中に大きく波紋を広げ、
一気にドキドキ感が増してしまう。


アートも然り。
昔一度、パリの画廊で涙を流したことがある。
苦学生だった私は、マティニオン通りにあるジャンセン画廊で足を止め、
リトグラフで一躍スターとなったジャンセンの
オリジナルの油絵を初めて見た。
稲妻のような衝撃を受けて
何とも云えぬ、ことばでは表現できない高揚感に包まれた。
身体中が熱くなり、
気がついたら涙を流していた。
神々の住む楽園の空間の中にある、一瞬の光をそこに見たような気がした。


感動の中に神がいる。
神からもたらされたその感動から至福感を得るのだろう。


まだ見たこともない神々の楽園をイメージすると
色・光が広がりすぎて抽象的になってしまうのだが、
人と自然との対話、
オーケストラで云う調和=ハーモニーが保たれて、
どちらが主役でもなく
バランス良く流れていれば、
それでいいのかもしれない。


「 わたしが... かれらが... 」と
主張の競い合いをしてしまうから
全体のバランスが崩れてしまう。
そこに感動はない。


表現の世界も人間の世界と同様、
互いに相手の良さに気づいて、互いに歩み寄る
相手の声をよく聞いて、対話する、
そうしながら、色彩や線が融合し、
ピアノとオーケストラが対話してはじめて、
楽園から一筋の光が注がれてくるのかもしれない。

9/16/2009

自由発想のトレーニング




「  ◎◎◎ とかけて ◆◆◆ と説く。 そのこころは ●●● です!  」


という落語家遊びのなぞかけがあります。
なぞかけを練習すると、自由に発想する力を養うことができます。


では、なぞかけ問題を出しましょう!
「  お父さん とかけて、何 ととく!?  」


つまり、
「  お父さんとかけて ◆◆◆ と説く。 そのこころは ●●● です!  」


まずは、お父さんのイメージについて考えます。
*朝早くから夜遅くまでがんばっている!
*尊敬できる!
*お酒を毎晩のんでいる!
*生活費を稼いでくれる!
*いつも新聞を読んでいる!   など。。。


次に、最初のイメージから連想できるものを考えると、
*朝早くから夜遅くまでがんばっている!
     ↓  ↓  ↓
*24Hコンビニ/ 宅配便配達   など。。。


休みがないものを連想するとわかりやすいでしょう。
それを、「  ◆◆◆ と説く。 」 に該当させて組み合わせてみると


「  お父さん とかけて コンビニ と説く。 
   そのこころは 朝早くから夜遅くまでがんばっている!  」


※「お父さん」 と 「コンビニ」 の部分に、一見違和感がある内容を入れると
組み合わせとしておもしろくなりますね。
最後のタネ明かしで、意外性が出てくるからです。
「 な〜んだ! そうだったのか! 」と。 そう思われたらしめしめ....です! 笑)


宴会など、友人達が集まった時に、こういった遊びを取り入れて自由発想のトレーニングをすると
柔軟性が出て、遊びの中で頭の体操ができると思います。


では、もう一つ応用編;
「 部長  とかけて  サンドイッチ  ととく。
  そのこころは  いつも板挟み  〜〜〜  」


これは、明るくいうと後で酷い目に遭うかもしれません。くれぐれも表情には気をつけて! 笑)


柔軟性、好奇心、遊び心は日々の仕事の中で取り入れると、グッと仕事の質が上がったりするものです。
遊び心は大事です。ジョークと同じように...。
人間は、本来好奇心が旺盛な生きものです。
好奇心は、いろいろ新しいことにチャレンジする気持ちを奮い立たせてくれます。


赤ちゃんと同じように、遊びの中で経験や学習をして成長できれば一番ですね!
ただ、何となく現状に満足するのではなく、思い切って現状と違った見方、考え方をもって今までのやり方を改善する勇気、行動が日々を新しくしてくれます!


つい先日、久々にヒーリングセラピーに行ってきました。
どこか悪いわけではありません。すばらしいメンバーの方々がいらっしゃるので時々参加しています。
その中で「 笑い 」のヒーリングがあります。
ただ、笑うのです! なにもなくても「 笑う 」!


最初の頃、まるで役者の講座を受けているようだ....とまったく笑えなかったのですが、
見ていると先生がおもしろいのです! おなかを抱えて、率先してゲラゲラ笑い出すわけです!
すごいなぁ〜と感心し、周りの人たちにつられて笑い、2回目のときには、またユニークな人に出逢い笑い出し....
からだも心も笑いの渦の中で、いつのまにか全身がすっかりほぐれて、汗も噴き出し、リラックスしていました。
考える必要はなにもない....「 思考を手放す 」ということだと思います。


人は、一日に6万回思考しているといわれていますが、そのなかの思い込みや執着がいかに多いことか、その思考がほんとうの自分であると思われているようですが、実はそうではないことが最近わかりました。
自由への第一歩は、【  思考は「ほんとうの自分」ではない  】
と認識することからはじまります。
思考を客観的にながめて、手放し、自分自身の大いなる存在感、喜び、心の平安を見つけられたらいいですね!



連想ゲームも笑いも同じ、遊びをとりいれて仕事しましょ〜!  
善は急げ!!   笑)

9/12/2009

ミュージカル・スター




9月6日(日)国際的ミュージカルダンサー、神ひろしさんのセミナー・パーティに行って参りました。
欧米で長年、ギリシャ悲劇「王女メディア」等演じられ、国際的にご活躍されていらっしゃいます。
とにかくスゴ〜いパワーでありました!
そのパワーとは・・・?


俳優・ダンサーのみならず、様々なセミナーを企画・主催され、芸能界から発明家まで異業種の方々の交流会も行ない、先陣を切ってネットビジネスも展開。
まさにマルチプレーヤーですね! 本当に頭が下がります。


神ひろしさんは、1997年、キプロスの世界文化遺産『クリオン遺跡円形劇場』に東洋人初の主演俳優として登板(『王女メディア』)。ダンス・演劇業界人を一驚させ、また、映画化でも話題の手塚治虫の『どろろ』のミュージカル化で、実写版初の「百鬼丸」主演。 ニューヨークでも大絶賛。劇団四季出身で、現在ミュージカル戯曲家・演出振付家をされていらっしゃいます。


とてもフランクで優しい方、
いろいろな分野に対してアンテナを張られていらっしゃるのがセミナーを通じてよく解りました。




今回は神ひろしさんに続いて、Macのスペシャリスト・高野さん、女優・黄金咲ちひろさん、発明家・松本奈緒美さん、開運カウンセラー・和知優介さんなど豪華な方々のセミナーが続き、
そして、今回のプレゼンテーターは、バレーボールでお馴染みの大林素子さんのお母様、大林弘子さん!
ダンサーでもあり、神ひろしさんとのダンスも素敵でした!
大林素子さんの子ども時代の感動秘話も・・・。
プロの世界の許されざる規制、概念。その中での親子の葛藤は、普通にくらす一般人には想像以上のものなのだと身につまされました。

それ故に、プロは集中力が高まり、結果が出せるのでしょう。
すべてのものを断ち切って、一点集中。
これはこれは・・・なかなかできないことです!
しかし、そういう状況下で仕事をせざるを得ない場合、やはり人間の能力はすばらしい! 最大限に引き出されていくんですね。勿論尋常ではない犠牲もつきものです。いい気づきをいただきました。

仕事など「のぞむ結果」を出したい方は、「一点集中」ぜひどうぞ・・・笑)
人ごとではありません・・・笑)


様々な分野の方々の発想、知恵、アイディア、マネージメントの心構えなど、超パワフル+超ポジティブな神ひろしさんのリードによって学びのチャンスが得られ、非常に充実したセミナーでした。
ヒロさん、ありがとうございました。 大きなパワーに感謝!


そう、10月にミュージカル「王女メディア」海外凱旋記念講演が予定されていますよ。
ご興味ある方はこちらにどうぞ! 

http://www.j28studio.com/samsa-medea.html

7/29/2009

爆笑問題のニッポンの教養




















先日から  ちょっと気になるTVがある。

「  爆笑問題のニッポンの教養  」だ。

最近、脳科学について大変なブームだが、
こちらは五感特集ー 触覚 ーについて。



人間の触覚はいまだ未知の部分が多く残されている分野だ。
例えば「ざらざらする」と言ったとき
実際に皮膚で何が生じているのか、まだ正確には分かっていない。
さらに人間のコミュニケーションの手段は映像や音声に限らない、
髪をなでれば安心し,手を握りあえば心が通じるように,
コミュニケーションの究極には触覚がある。        =

(File080;「触ってのお楽しみ」より)



触って人に伝わる心地よさと抵抗感。
子どもを抱きしめる、ネコをなでる、
シルクのシャツを着たときのなめらかさ、
とても居心地がいいポジティブな安心感が得られる一方、
人とぶつかり合った時の肌の擦れ合い、タバコの煙がのどを通る時の抵抗感がある。


これは相互作用があるものの、まだ皮膚感覚だけではパターン認識が
できないという。
皮膚に異物を感じると目で見て追い払ったりするが、
インプットとアウトプットのプロセスの中で
視覚など他の感覚が入り込んで存在する。
また、身体中を覆っている皮膚の質を考えれば、
人にはそれぞれ体質というものもあり、勿論個人差もでてくるだろう。




いつも無意識のうちに何気なく使っている五感のひとつひとつが
研究者の手によって科学的に解明されようとしているが、
しかし、先程のような皮膚のパターン認識はとても深い話で
本当に解明される日は来るのだろうか?




私たちは、日々ものを考え、直感的なひらめきがあり、
とっさに五感を使って表現に向かうわけです。
そこには、わくわく、ドキドキする感情もともなって
とてつもない作品ができたり(例えば...です(笑)、
また、人によって違ったモノができる。
このアナログ的な想定外の作品がおもしろさだと思う。

しかし、皮膚のパターン認識によってデジタル式に解明された暁には
どんな世界が待っているのだろうと。

音声や映像では伝わらない感情を、触覚は伝えることが出来るというが、
このあたりは期待したい。
... ha ha ha ...
アナログ人間だとすぐにわかりますね。(笑)



約2年前、
本来は読む人のイマジネーションにゆだねられる
文学作品の世界を多様なかたちで視覚化した、
現代文学作家とメディアアーティストのコラボレーション
「 文学の触覚 」展覧会が開催された。
純文学と視覚芸術・メディアアートとの接点に焦点をあてたもの。



いま、五感を解放した先に
新たな領域と表現の可能性を開拓し探ろうという
おもしろい試みが進んでいる。
アートのコラボレーションは、
無意識の感覚を意識的にむきだしに見せるところにおもしろさがある。




6/08/2009

LAST HOLIDAY




" LAST HOLIDAY " という映画(DVD)を見た。


ある女性がガンと告知され、一人旅に出かける。
余命3週間。
ある決心をする。


人はこのような時、なにを見て、なにを考えるのだろう?


人体を活発にさせるエンドルフィン、
人体を衰弱させるアドレナリン、


心の動きは、ホルモンや血流までも変えてしまうことを
知っていれば、
知性や理性のお蔭で、ある程度は自己コントロールできるのだろうか。
と、ここ1,2年ほどこういったことをあれこれ考え研究している。


魂、霊性、宇宙のメカニズムに関する書籍を読みまくっていたら
シルバー・バーチ、ブライアン・ワイスを経て
アラン・カルディックの「 天国と地獄 」に出逢った。
今後の生き方について再考するには、非常にいいタイミングだった。



あなたは神を信じますか?



映画の女性は、思いっきり事を成し遂げようとする。
その勇気と行動力、
そして、神との対話。


そこには、信仰心のみならず
自分と神とのつながりを常に信じ、
この世に生かされ、最後まで精一杯生きようとするなかでの
強い信念、正義、神への感謝があった。


人はみな喜び、幸せになる権利を平等にもっている。


自分の天寿を全うし、幸福を得るためには
まわりの物質的な環境に支配されるのではなく
他者と分かち合い
善へ向かう一歩の歩みを喜んで行なうこと
また、
幸福を「 わたくし化 」しないこと
だと思う。



あるバレエダンサー曰く
「 目に映るすべてのものを、いつも美しく整えておきたい... 」



私にとって
美 ・ 喜び ・ 幸福感は
同じところに同居している。

しかし、それは手を伸ばして簡単に手に入れることはできない。

見たものすべてを、解き明かせるとは思っていないが、
まだ満たされていない魂のために
未知なる美、未知なる喜びを発見できればと思う。
神様に祈りを込めて。



さぁ、今日一日を有意義に過ごそう!



この映画に感謝! 神様ありがとう。



※因に、最後はハッピーエンドです .....笑)
※キャストの一人、フランスのジェラール・ド・パルデゥーはとてもいい .....笑)

2/26/2009

共感覚 Synesthesia





「共感覚」ということばがある。


「音楽に味や色を感じることができる人」 または 「風景ににおいや音楽を感じることができる人」。



「共感覚」というのはドイツ語で Synästhesie (英語:Synesthesia )、つまり Syn=「一緒」と aisthesie =「感覚」からなる複合語で、通常の感覚だけではなく、違った種類の感覚をも共に感知する神経生物学的現象。


具体的には音に色を感じたり、数字や文字に色を感じることで、共感覚を持つ人はドイツではおよそ500人に1人。
特に画家、詩人、作家などの芸術家に多いらしい。しかし、データはどうやって???


「共感を覚える」ではなく「感覚が共になる」という意味。また「共感覚」という言葉は日本ではすでに定着しているようだ。


作曲家のリストにはオーケストラのリハーサルで「そんなにピンクではなく、もうちょっと青く」と要求したという逸話が残っている。また、画家のカンディンスキーは「色彩の響き」を発展させて絵画の「色彩シンフォニー」を作成し、自作に「コンチェルト」とか「フーガ」と名づけている。一般人に比して、芸術家には共感覚を持つ人が7倍多いという。


実は、書きながら昔のことを思い出した。
こども達にアートを教えていた時、よくイメージトレーニングを行なっていたのだが、いろ・かたちをランダムに描いたカードをフラッシュさせて思い出すというトレーニング。キャッキャッと笑いころげてみんなで楽しんだ。
また、アルファー波の出る音楽をかけて、目を閉じ、風景やいろをイメージして作品を描くトレーニング。個人差はあるが、凄腕のこども達の五感力に毎回驚かされた。--穏やかな朝、朝日を浴びた窓辺の向こうに馬が戯れていたり.....色と線だけで描いたポップアート調のものもあった。--五感創造教育の一環だった。
カリキュラムはすべて手作りで、だれでも創ることができる。これを作ったきっかけは、実は自分のためでもあった。
一匹狼で制作していると、空間が固まってくる時がある。(これ以上の表現ができない)単なる気分転換ではなく、感覚を緩めて解放するトレーニングを探していたら、このように手作りとなったわけだ。どうせやるなら、おもしろおかしいものがよいと。プッとふきだしながらでも真剣に応えて、まっすぐに進んでいたこどもたち。
忘れることができない、大事なたからものである。


一方、数字や文字にまで色を感じる人もいる。
例えば、デジタル数字の2と5がランダムにばらまかれている図があり、一見してどこに2があるのかわからない。ところが共感覚者はたとえば2は赤、5は緑と、数字に色をみるので即時に2を判別し、しかも2が三角形を構成していることまで見抜くという。


文字についてはフランスの詩人、ランボーが「母音」という詩を書き、第一行目でA=黒、E=白、I=赤、U=緑、O=青と決めつけているが、随分突飛な話で、すべての共感覚者がこの母音と色の関連に共鳴するわけではないだろう。
言いかえればどの共感覚者も自分なりの母音と色の関連をもっているということだ。



Shin...2009・久しぶりの投稿。
昨年、ある専門家から聴覚・触覚がともに敏感といわれた。いつも手を使っているからか???
今後ともよろしく。